和歌山県海南市の和歌山下津港に設置される浮上式防波堤は、ふだんは船の航行を妨げないように水深13メートルの海底近くに沈んでいますが、大地震の際に海面に姿を現し、津波を防ぎます。
建設工事は6日から始まり、防波堤を支える直径3メートル、長さ30メートルの鋼鉄の管が、クレーンを使って、およそ1時間かけて海底に埋め込まれました。
南海トラフの巨大地震で、海南市では最大8メートルの津波が想定され、防波堤が完成すると、海面からの高さは6メートル40センチになります。
近畿地方整備局の宮島正悟港湾空港企画官は「最大津波が来ても、減災効果が期待できる」と話しています。
浮上式防波堤が設置されるのは、海南市が全国で初めてで、近畿地方整備局は、7年後の運用開始を目指し、全長240メートルのうちの10メートル分を来年3月までに完成させる計画です。
- 2 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:48:01.22 ID:eOYgQIbv0
- 無意味
- 3 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:48:53.45 ID:i9K40R/a0
- 上がってくるのが遅れたり、地震の段階で壊れなきゃ良いけど
- 4 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:49:09.54 ID:0x5AUHs40
- いざというときに「何でエレクチオンしないのよおおお!」
お・
ま・
え・
の
せいなンだよ! という小池一夫原作の劇画的展開で
- 5 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:49:18.45 ID:p9lTQLVv0
- 高いところに事務所なりおいて、
スロープかエレベーターでも付けた方がよっぽど安いだろw
- 6 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:49:47.62 ID:GKhHxbJa0
むしろ陸地(居住地)が浮上したほうがいいんじゃね?www
- 7 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:49:51.03 ID:GAl5x4c90
- だが電源は消失する
- 8 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:49:55.62 ID:Mmg9MaUd0
- 巨大な瓦礫となって津波とともに街を襲う
- 9 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:50:01.24 ID:4rufCszJ0
- 上がってくる勢いで津波が
- 10 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:50:01.55 ID:9CGPbA810
- そんな可動式の堤防くらいで防げんのかね
- 11 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:50:13.46 ID:H7Qycf/s0
- 地震で電源が喪失するに500万ペリカ
- 12 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:50:19.12 ID:XS6h0IXD0
- 高さ10mの防波堤が、15mの津波で決壊してるんだが
- 13 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:50:20.49 ID:nWdMTPEw0
- 何かワクワクするな
ロボットアニメみたいだ
- 14 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:50:48.67 ID:0ipjKcfl0
- 海面帯
- 15 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:50:51.32 ID:vZQg9tsi0
- マジンガーZの光子力研究所のバリアみたいなのは開発されないのか
- 16 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:50:54.57 ID:Ej6YKWgd0
- >>1
陸前高田とか南三陸の津波とか見たらなぁ
何作っても防げないだろう
- 17 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:50:58.57 ID:QXmoRBqai
- 水門ならともかく、アホだ。
はじめから堤防作っておけよ。
- 18 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:51:12.70 ID:j8sJ7P9w0
- 流されるんじゃないの?
- 19 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:51:29.90 ID:p4O+9CPH0
- また技術屋のオナニーで変なモン作って・・・
普通に防波堤作った方が安かったんじゃないのか?
- 20 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:51:42.02 ID:z+uA91lY0
- しっかり固定した堤防がバラバラ壊れているのに、可動式なんて保つのかな
- 21 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:51:47.70 ID:ragpeF350
- どういう仕組 ?
- 22 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:52:13.88 ID:CPuvpe4Y0
- で、動かすための電源が遮断されたらどうすんの?
- 23 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:52:23.03 ID:bCAurK3v0
- 実は海底にそんな防波堤は無かった・・・という、偽装防波堤ってオチ
- 24 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:52:25.48 ID:A17eWrbH0
- >>1
蒼穹のファスナーの防波堤みたいで格好良いなw
エヴァにも出てきたりしてた気がするぜw
- 25 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:52:46.44 ID:IUZRvRts0
- こういうハイテク感で安心しちゃうんだろうな
- 26 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:52:47.56 ID:uY7t50ud0
- どういう仕組みなんだコレ?
- 27 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:52:58.59 ID:QhlkOnWq0
- この費用でもっと長い高い堤防が作れるんじゃないか
- 28 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:53:31.52 ID:qRQ5T9UN0
- おまえら、記事読んだだけで仕組みが理解できた?
俺はわからん
- 29 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:53:45.39 ID:s+F+9Ycb0
- 破波ミサイルとか併用したら完璧
- 30 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:53:47.29 ID:M27UjMZA0
- 基礎ごと折れたりなw
津波が来ないとこに設置すれば、「戦わない。ゆえに無敵」状態なんだが
- 31 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:54:01.37 ID:ragpeF350
- この画像を貼れよ。で、地震でこの仕組は壊れないの ?
ttp://www.mhi.co.jp/news/story/__icsFiles/afieldfile/2012/08/28/120829_2.gif
- 32 :海鮮あられ ◆y9GYQjntttnw :2012/10/06(土) 15:54:17.86 ID:8EX2k5gs0
- >海南市では最大8メートルの津波が想定され、防波堤が完成すると、海面からの
高さは6メートル40センチになります。
高さは8メートルにしろよ。
- 33 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:54:31.99 ID:JA67+LxE0
- 1、これを稼動させようとした職員が死亡。
2、津波の勢いで破壊され、陸地を強襲
3、想定外で動かなかった
4、建設中に津波発生
あとどんな可能性があるかしら。
- 34 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:54:43.44 ID:cxEXzGQRP
- これ、どーゆー仕組みなの? 風船みたいに膨らませるの?
まさか水底に沈んでいる堤が海面に浮かび上がるだけで
水中は素通しだつたりしないよね?
- 35 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:54:51.95 ID:9P56oePl0
- 防ぐんじゃなくて、受け流す仕組みにしとけ。
絶対に想定外のことが起きる。
- 36 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:54:57.98 ID:gcnLofA60
- >>1
肝心な時に浮上しない・・・ってならんだろうな・・・
- 37 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:55:15.00 ID:43SGy52/0
- 津波でスッポ抜けてそれが陸にドーンってなりそうw
- 38 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:55:32.92 ID:x0jRBb910
- 直撃は防げても、回りこみによる水位上昇の被害は防げなくね?
311の空撮みてると数kmの壁でも足りん気がするが
- 39 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:55:42.87 ID:Eu5VTSES0
- さすが和歌山、二階センセの地元。
無駄遣いが半端ない。
- 40 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:55:43.06 ID:uY7t50ud0
- ググったらエア浮上かよ
ポンプの電源どうすんだ
- 41 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:55:44.21 ID:+3B7J5x50
- 防災じゃなく減災のためのものだろ
都市部に流れ込む水の量を減らしたり、遅らせたり
高さも大したことないし、かえって壊れにくいかもね
- 42 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:55:51.05 ID:R0p+brhe0
- 大津波に対して防波堤ってのは時間稼ぎの為って教訓が出来たんで
それをちゃんと広めればいい
1分~10分も時間稼げれば助かる命も増えるだろう
ただコスト高すぎるなら作らなくていい
- 43 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:56:07.58 ID:RYnlof080
- ゴジラみたいにヌーっと顔を出すのか
- 44 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:56:19.36 ID:VQ878swx0
- それよか、各戸建を浮くようにした方がてっとり早くね?
家の床が船底みたいになってる奴
- 45 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:56:23.18 ID:lowQ0+eX0
- 実際に津波がくる程のでかい地震が来たら地盤沈下したりズレたりして送気管使えなくなりそう
- 46 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:56:31.76 ID:IUZRvRts0
- 工事のための工事
- 47 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:56:34.36 ID:p4O+9CPH0
- >>36
もちろんなるよ
- 48 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:56:44.82 ID:8IrM8fmh0
- 傾いたら津波パワーアップしそうだけどな。
津波 →/
- 49 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:56:55.53 ID:4eJ6Tyvk0
- >>1
10m来たら意味ないじゃん
- 50 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:57:01.95 ID:ShdDDa94O
- メンテナンスは毎夕のダンス
- 51 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:57:05.97 ID:KGEwPVLv0
- >>31
トン。
無駄に高コストになりそうな悪寒。
- 52 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:57:15.22 ID:+R+lpQ0g0
- 妖怪の海坊主を想像した。顔は温水洋一だが。
- 53 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:57:42.83 ID:KX7NH2Dk0
- お おのれーーっ!!! ただの時間稼ぎだったのか!!!
- 54 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:03.65 ID:VItqU/xZ0
- で、本当に役に立つの?想定外でしたとか電源喪失とかで
使い物にならなかったじゃシャレにならんぞ
- 55 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:02.43 ID:rA+KJr9q0
- あれだけの威力があったものを防げるとは思えんが
- 56 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:16.16 ID:+nEA4koa0
- 年一くらいで点検作動させるんじゃね?
- 57 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:17.91 ID:21OoXuxq0
- >>1
普段は電気を流すことで海底に沈めて、電気を停止することで災害時に浮上する性質にして欲しかった
後この防壁事態が流されたりしないの?
- 58 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:19.62 ID:A17eWrbH0
- http://www.youtube.com/watch?v=oYFt3V3FQ94&playnext=1&list=PL148CD4A4817F16BD&feature=results_main
こういうのを見るとさ、これを思い出してしまうよねw
皆、聞いてみよう!
- 59 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:19.74 ID:7wO4f1dS0
- 電源消失して終わり
いざというとき動かなくて終わり
- 60 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:20.06 ID:g3J9T9I50
- んで地震が起こったら壊れて動作しないとかそういうオチなんでしょ?
- 61 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:26.95 ID:RYnlof080
- いくら浮いても、アチコチにぶつかって、ぶっ壊れちゃうのではないか。
- 62 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:33.23 ID:HXmkW7Bg0
- 災害時にだけ動くなら景観そこねなくていいかも
電源が消失しなければね
- 63 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:34.79 ID:lgfG0CAs0
- マジーン、ゴーー!
- 64 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:38.48 ID:KI5/F4Ip0
- こんなもの作るより引っ越してもらった方が安いのにね
- 65 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:58:49.31 ID:SV0D8kdg0
- >>1
自然を力でねじ伏せようというのですね・・・・・・・・
無駄だとわかっていてもカッコイイです
- 66 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:59:25.91 ID:JjEBjEBA0
- 無駄。逃げるしかない。
- 67 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:59:26.20 ID:rSeyf+HZ0
- でかいの1発で壊れそうだな
あほな事に金つかいおって・・
- 68 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:59:43.03 ID:Dlc/wXQ00
- 巨大津波にも耐える事が出来たが、津波が引いた後には
波の力で変形して浮上したままの防波堤が残された。
- 69 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:00:04.14 ID:usepteo70
- 二階利権
- 70 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:00:10.76 ID:X0zQo6H90
- 和歌山のことだからお笑いの結果が待ってるだろう
- 71 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:00:24.41 ID:V/dgEIQ40
- > 大地震の際に海面に姿を現し、津波を防ぎます。
大地震イベントハンドラで自動起動、じゃあねえんだな、さすがに^^
- 72 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:00:43.14 ID:BvRoQ+O/0
- 些細な地震で誤作動して、航行中のタンカーが、どーん。ってなことにならないの?
- 73 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:00:46.99 ID:O4FJQSwn0
◆◆◆◆◆◆世間が大騒ぎした事件・事故・災害の死者数◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0人 SARS
0人 鳥インフルエンザ
0人 アルカイダのテロ
0人 BSE
0人 毒ギョーザ
0人 不二家
0人 雪印
0人 赤福
0人 白い恋人
0人 船場吉兆
0人 口蹄疫
200人 餅(1年間)
22人 コンニャクゼリー(13年間)
4人 えびす(ユッケ)
0人 ★福島原発の放射能(発癌リスクは約0.002%)
7人 てんかん事故(京都市祇園)
1,718人 熱中症の死亡者数(2010年)
1人 生レバー(生食禁止)
7人 白菜の浅漬け(O157食中毒)
32万人 南海トラフ地震、政府被害想定、死者最悪32万人、全壊・焼失238万棟 ←いまここ
※津波による死者・行方不明者数:18,943人(東日本大震災) ※平成22年中の交通事故による死者数 4,863人
※大飯原発で事故が起こるときは、津波で何万人も死ぬときだが、そっちの防災対策はできてるんだろうか。
「ゼロリスク」を求めるなら、沿岸20kmに住んでる人には退避を求めないといけないのだが。
また、北海道沖で地震が起きたら津波が「国内最大」34・6mが想定されるが、避難できるのだろうか?
◎福島県がホールボディカウンタによる内部被ばくを調べても、基準値を超す内部被曝は確認されませんでした http://p.tl/2yl8
- 74 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:00:49.88 ID:tEsZVyAB0
- つーか前々からあたしが言ってる様に津波は「壁」じゃなくて「穴」で防げごうよ。
海岸線かどっかに超デカイ穴掘っといていざって時はその穴に津波落としちゃえば万事解決じゃん。
んで津波が治まったら貯まった海水をポンプで海に戻すと。
- 75 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:00:59.14 ID:4pRmeREb0
- 圧かえまくって吹っ飛ばしてみたいな、これ
- 76 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:01:03.74 ID:rsSq9Smx0
- > 浮上式
海に浮かんでるだけじゃ
津波が来たら流されちゃうんじゃないの?
- 77 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:01:13.61 ID:Ow09FbyN0
- 津波が到達する前に浮上できれば良いけど、
津波の方が着くの早かったら意味なくね?
- 78 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:01:23.95 ID:j8sJ7P9w0
- >>31
波の形からして何か間違ってる感じ。津波って波じゃなくて海が猛烈に膨張したようなものじゃん。
- 79 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:01:26.73 ID:TERFcps10
- これか
【世界初の直立浮上式防波堤に着工、工費は10mで7.3億円】
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20120905/321885/?rt=nocnt
- 80 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:01:28.40 ID:W6TT5oTL0
- これが津波とともに襲ってきたりしないんだろうな
- 81 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:01:31.12 ID:JRSM6LNm0
- そんなことするくらいならラピュタ作ったほうが良いと思うの
- 82 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:01:32.77 ID:r1ytP/c70
- 地震で故障したりしないよね?
- 83 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:01:38.51 ID:axtANl/+0
- そして、海南火力発電所に接岸されてたタンカーが流されて当って崩壊するんだよね
- 84 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:02:09.95 ID:3Xt02Qf90
- 中部国際空港とか大して海面との高低差が無くて近いんだが
しかも東北では庁舎3階程度の高さは場所によって軽く超えてきてるんだが
どうなってしまうんだろうか?
- 85 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:02:13.31 ID:ws9AtnB3O
- まるでエバンゲリオンの要塞都市みたいのがドーンとせり出すのか
デーンデンダンダン
デーンデンダンダン
- 86 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:02:19.19 ID:Ro1wL+yE0
- 海底からモノリスのごとくせり上がってくるの?
胸熱なんですけど
- 87 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:02:32.65 ID:CfEeu7Kl0
- いっそ津波を起こして打ち消せばいいじゃん
- 88 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:02:42.91 ID:oNiERZDE0
- >>8
マジでそうなりそうな悪寒
- 89 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:02:43.99 ID:1UMPA+iM0
- 表面に便所のタイルみたいな加工を施したらアビスのラストになるか。
- 90 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:02:45.50 ID:7wws8vC10
- これに大資本を投入するぐらいなら陸地の高台化、高層化、鉄骨化を進めたほうが
はるかに実用的じゃないのかな・・・・?
- 91 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:02:58.89 ID:Z+qc6NOT0
- やる前からダメだなんだとうるさいアホ共だな
試験的に埼玉県でやってみるべき。
- 92 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:03:01.55 ID:sTezXm3q0
- 津波といっしょに押し寄せるんですねわかります
- 93 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:03:22.39 ID:+3B7J5x50
- http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/970/07/N000/000/009/134634428400913127157_tyokuritu1.jpg
この画像見たらわかるけど、何も全部をこいつでカバーするわけじゃない
高い防波堤立てれるところはしっかり防波堤を立てて、
航路になってて無防備なところにはこいつを置くという発想
- 94 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:03:22.92 ID:BvRoQ+O/0
- 鳴門。淡路島。友が島。加太…で、ゴジラ以外は通れない紀淡海峡ブロックラインを敷いた大阪市が、
大津波の想定、6mなんだぞ。海南が8mは駄目だと思うよ。
- 95 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:03:26.10 ID:Q0KZXhxl0
- 無駄無駄
- 96 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:03:35.89 ID:5RacXWaS0
- >>21
2重の筒になってて、中に空気を送り込むと中の筒が浮き上がる。
自転車の空気入れの吐出口から空気入れる感じ。
壁でゃなくて筒が並ぶので隙間ができる。公式には「防ぐ」じゃなくて緩衝とか抑制とか書いてあるね。
- 97 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:03:48.78 ID:bTgrtdoq0
- 1000年もつのかな?
- 98 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:03:51.81 ID:NgE/wDmf0
- 装置が地震で壊れるに一票
- 99 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:04:04.46 ID:HvOY//4D0
- 防いだとしても
防波堤の端に波が集まって局地的に被害甚大になりそう
- 100 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:04:05.23 ID:N7EN2wpf0
- >>1
いんじゃね?面白い試みだ
- 101 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:04:13.52 ID:O4FJQSwn0
津波が来る場所に住んでる奴はバカなんですか?
放射能より死亡率が高いのにね
想定してなかったとか言うんですかねwwwwwwwwwwww
- 102 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:04:23.51 ID:QXmoRBqai
- >>31
ありゃー、サビやら貝やらで3年もたない希ガス。
- 103 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:04:26.39 ID:SdvMECeDO
- >>31
地震が来てスイッチを入れたら、
圧縮空気が管に送られて、空気鉄砲の原理で上に押し出される感じ?
- 104 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:04:27.47 ID:Nr0pZqt90
- 秘密基地みたいだなw
>>64
それは違うな。安くもないしこんなもの作る方が手間もかからない。
- 105 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:04:28.84 ID:A17eWrbH0
- http://www.youtube.com/watch?v=M8toR1_jZaQ
11:20が動画であるからわかりやすいんじゃね?
- 106 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:04:33.97 ID:IUBO+oBW0
- 三角錐の相殺型防波堤にしろよ
- 107 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:04:59.13 ID:t3u/1dUJ0
- これか
http://blog.livedoor.jp/shyougaiitisekkeisi2581/archives/52286203.html
- 108 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:05:01.57 ID:IUIRvPpZ0
- >>72
自動作動じゃないから
- 109 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:05:05.98 ID:RT3MICF90
- 町を海に浮かべればいい
- 110 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:05:13.54 ID:gDXjwhuF0
- そんなことよりガラガラのマリーナシティを何とかしろよ
- 111 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:05:13.91 ID:7zQyMCtx0
- 田老地区の教訓が生かされていない。
避難場所と通路の整備が先だろ
- 112 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:05:21.88 ID:a1CeOYm20
- 日本浮遊列島化すればいいだろ
- 113 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:05:31.21 ID:NbPK/8nl0
- つか自動車の浮上用エアバックはいつ実用化されるの?
- 114 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:05:42.62 ID:z+uA91lY0
- パイプを縦に何十本も並べる感じみたいだね
http://www.asahi.com/business/intro/TKY201208290749.html
- 115 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:05:53.86 ID:5jPodwig0
- 大津波で破壊された防波堤が流され凶器へと早変わり
- 116 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:05:58.55 ID:UZs27UI30
- 電源の喪失については、完全自立式となっているので問題ありません
たとえ外部からのケーブルが切れたとしても全く動作には影響ありません
- 117 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:06:03.05 ID:WiwhUxSs0
- >>39
和歌山県海南市は、和歌山二区。
民主党、阪口直人の地元だよ。
検索すら出来ない能無し君。
- 118 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:06:06.17 ID:3Xt02Qf90
- >>96
最悪の場合は海底との固定具が切れて
一緒に波と浮き上がってしまうとかないの?
- 119 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:06:15.94 ID:7cUC/2yRO
- 自然と人間は共存出来ない
- 120 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:06:50.73 ID:Lws9AIw40
- >>1
津波の破壊力を舐めるな
- 121 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:06:57.47 ID:w7TnaNkzO
- 311の津波を見てきたら、何の役にも立たないに一票。
- 122 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:07:12.36 ID:IUIRvPpZ0
- >>111
両方やればよい
- 123 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:07:22.99 ID:IgVzGRRn0
- >>31
一緒に流れて来そうw
- 124 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:07:31.75 ID:z+F4oi+R0
- 電源喪失で巨大なごみと化した防波堤が津波に乗って街中に流され和歌山終了
- 125 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:07:35.32 ID:etTA4jdWO
- 子供の頃に見たロボットアニメっぽくて良いW
- 126 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:07:36.47 ID:bh21JtrW0
- 海底から6メートル40センチの壁がせり上がって来るって事か・・・どうなの?
- 127 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:07:38.36 ID:6ogjuqk30
- 地震の損傷で浮上しない予感
- 128 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:07:58.82 ID:stt5mo0a0
- >>112
そして太平洋側に2000Kmほど移動してあの国から離れたい
- 129 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:08:04.73 ID:O4FJQSwn0
津波で2万人死亡
放射能で死者0人
移住しか無いんだよ
- 130 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:08:13.50 ID:S+0+GO6k0
- ショックアブソーバーなのだろ
津波は超えても直接よりは弱くなる
釜石の湾口防波堤も大きく壊れたが、壊れたという事は、そこでエネルギーが吸収された証
津波を1mでも低く、一人でも犠牲者を少なくという意味では有意だろう
- 131 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:08:39.48 ID:Q6dlTbHv0
- そんなもんじゃ防げないでしょ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
- 132 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:08:43.28 ID:ZTjvjU6G0
- いざというときには壊れてる
- 133 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:08:49.29 ID:Ng40g2FF0
- 迎え火みたいに迎え津波起こす防波システムはよ
- 134 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:09:00.36 ID:BvRoQ+O/0
- 地震で、空気圧縮タンクと圧送管が損傷しなければいいねぇ。
何十年か先まで。
- 135 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:09:00.66 ID:3NgLo+Md0
- >>93
角度を揃えてくれよ
- 136 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:09:10.26 ID:2yg37N5H0
- 稼動しないってことはないだろうな?
- 137 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:09:19.03 ID:34IIPJcY0
- 停電したら動かないんじゃねえの
- 138 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:09:33.10 ID:uVxXUA7j0
- ま、この地区は津波でやられなかったとしても単純に水量は変わらないわけだから
隣の地区を倍の高さの津波が襲うことになる
自分らさえ助かればイイと言う考えがアカラサマに見えてる
- 139 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:09:38.78 ID:l0RhwvPR0
- 311からまるで何も学んで無いな・・・
あまりにも愚か過ぎるw
- 140 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:09:40.65 ID:VcAxCvAL0
- マッハバロンかよ
- 141 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:09:43.06 ID:aPVSVTJh0
- それのせいで津波がおきるでないか?
- 142 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:09:52.95 ID:gvs5khNk0
- >>8
麺棒みたいに街を潰して転がってくのか?
- 143 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:10:09.13 ID:GKhHxbJa0
- しょうがないからマジレスするけど
全員、舞空術覚えれば問題無し
- 144 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:10:13.01 ID:pTjb5K+50
- 難癖脳の廃人どもよりは余程役に立ちそうだ
- 145 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:10:39.50 ID:IUIRvPpZ0
- 航路があって防波堤作れないとこに作るシステムなんだから
これですべて防ぐとか言う発想じゃない
がら空きよりはいいだろう
- 146 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:10:41.30 ID:kQbWWgT90
- ばっかみたい
普段から避難訓練してればいいんだよ
- 147 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:10:50.58 ID:WDv3KDdUO
- こういうものは単純なのが良いんだよ。
いたずらに複雑にすると金ばかり掛かって役に立たないものになる。
- 148 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:10:51.13 ID:ty9UKlor0
- >>4
テキストの使い方がうまい
評価する
- 149 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:10:53.66 ID:bTVBoQ5X0
- 津波自体は物理的に存在するわけだけど
それが本来と若干違うコースに進むだけだよね
それで生じた犠牲者にはどういう申し開きをするのだろうか
- 150 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:11:09.16 ID:O4FJQSwn0
家が船みたいに浮かべば助かるな
ノアの方舟みたいに
- 151 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:11:09.36 ID:RSTz9Hrt0
- >近畿地方整備局の宮島正悟港湾空港企画官は「最大津波が来ても、減災効果が期待できる」と話しています。
これ本当か?
3.11の津波映像見ると無理なような気がするけど
- 152 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:11:25.20 ID:vRVh26BE0
- いいか?ここは売国奴二階の選挙地盤ということを
忘れないでくれオマイラ
- 153 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:11:39.18 ID:nQ86t/a60
- >>31
停電で終了か
- 154 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:12:10.48 ID:ws9AtnB3O
- 大阪市の港湾にも、どデカイやつ沈めておこうぜ
要塞都市大阪にして、
デーンデンダンダン
デーンデンダンダンってエバンゲリオンみたくズアーってせり上がり防御壁
- 155 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:12:11.43 ID:bh21JtrW0
- これか?
http://www.mhi.co.jp/news/story/120829.html
- 156 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:12:20.97 ID:tEsZVyAB0
- >>138
そうだね。だから壁じゃなくて穴で防ぐ発想が必要なんだよね。
デカイ排水路を掘る。コレシカナイ
- 157 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/10/06(土) 16:12:29.67 ID:MTcW6Yha0
- せり上がる時のBGMはヤマトかな?
「さらばー地球よー」
あ、駄目だ
- 158 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:12:52.27 ID:Cz168gcL0
- 8mの津波が予想されているのに、6m40cmの防波堤じゃ
あまり役には立たないのでは?
まっ、完全防御は無理だから、多少の時間稼ぎが出来れば良いってとこか
実際には、大地震によってシステムが壊れ作動せずになりそう
- 159 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:12:52.95 ID:OszMAobj0
- その内この技術が巨大ロボットに応用されるんだろうな
- 160 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:13:04.46 ID:IUIRvPpZ0
- >>151
ここでいう最大津波は8mだぞ
- 161 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:13:12.22 ID:pTjb5K+50
- >>146
可燃物タンクだらけの火力発電所を避難訓練する方法を教えてくれよ。
- 162 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:13:21.88 ID:l0RhwvPR0
- >>144
アホだな・・・
一歩間違えばこれが原因で被害が大きくなる
危険性があるんだよ!
安易に中途半端な事すんなっての!
- 163 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:13:31.10 ID:BFV0aWme0
- エヴァそのもの
- 164 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:13:54.67 ID:OnhaZVxu0
- >>91
埼玉海無いwww
- 165 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:13:57.59 ID:NxTZvf9E0
- 日本ってほんとアホなことにはどんどん税金つぎ込めるんだな。
- 166 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:14:09.38 ID:AsInllOgO
- 津波の後に出てきて湖作るんか?
- 167 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:14:24.18 ID:6ogjuqk30
- 肝心なときに人間の盾が来ないな、手配してくれ
- 168 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:14:27.28 ID:tSQRWBnU0
- 「効果が期待できる」つー時点でアレだろ
- 169 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:14:28.72 ID:nQ86t/a60
- >>160
>防波堤が完成すると、海面からの高さは6メートル40センチになります。
どうするつもりでござんしょう
- 170 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:14:33.77 ID:z+uA91lY0
- コンクリが流されるのに、中が空洞のパイプ並べても意味ないだろ。
壊れて浮いたパイプが町中流れて津波の破壊力を増強するぞ。
- 171 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:14:50.60 ID:34ZZbLSO0
- 公共事業をしたいだけ
- 172 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:14:55.28 ID:JecOap4x0
- あの津波で何を学んだのか?
逃げる事が第一で高所に避難場所を作ればええんでないの?
- 173 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:15:05.58 ID:FlSbLW+y0
- 津波を防ぐんじゃなくて避難経路とマニュアルを確立したほうがいいだろ。
自然の力は人間じゃ制御できない。
こないだ身に染みてわかったばかりだろうが
- 174 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:15:07.63 ID:9Ukj5TtX0
- これ、津波には有効なのか?
でも地震にはどうなんだ??
- 175 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:15:15.25 ID:QXmoRBqai
- >>133
おまいは、高校の物理からやり直せ(´Д` )
- 176 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:15:18.04 ID:2DzSCh5P0
- 津波到達前に
・地震で稼動部損傷!動きません!
・地震で電源喪失!動きません!
・装置のスイッチがOFFでした!
・ソフトウェアのバグで動きません!
ってことにならなけりゃいいけどな。
- 177 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:15:24.11 ID:NDJMWKor0
- ゴゴゴゴゴ]゙]゙]゙]゙ゴゴゴゴゴ]゙]゙]゙]゙ゴゴゴゴ・・・・・・
- 178 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:15:33.65 ID:JLUdumJ20
- 船が串刺しになりそう
- 179 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:15:38.46 ID:TrpRQVC70
- >>162
安易で中途半端だって言う根拠は何?
君、土木設計やってるの?
それとも港湾コンサルさん?
土木学会のどちら様?
- 180 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:15:39.48 ID:GTH6Odav0
- 莫大な水量をいかに捌く化かだな。
日韓トンネルに流し込んでやればいい。
- 181 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:15:50.83 ID:TDsQckjM0
- この堤防が吹っ飛んで陸地を襲うんですね
- 182 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:15:58.39 ID:6Khics32P
- 数千年に1度のM9より、いま起きてる自殺と交通事故死なんとかしろよマスゴミ
- 183 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:16:42.10 ID:3Ljd8nHU0
- 岩手のやつだって無意味だったのに
本当にb金の無駄
高台作ったほうがはるかに有効的だわ
- 184 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:16:42.26 ID:rBKLSnF5P
- つうか 越えたら際限なく水の波がくるんだから計画練り直せよw
少なくとも8m以上じゃなきゃ意味ねえだろw
- 185 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:16:53.03 ID:3wyhwhYhi
- >>173
勢いを緩めて遡上高を1m下げられれば被害地域は激減するよ。
助かる人もぐっと増える。
- 186 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:16:53.71 ID:Hr7dWWea0
- 下からマジンガーZ出せよ
- 187 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:17:00.67 ID:rHqmW9Jo0
- んーちょっと読んだだけじゃ、どういう構造なのかは分からんが無理っぽいわー
- 188 :巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/10/06(土) 16:17:13.70 ID:aXCgwCck0
- http://www.meigi.pa.cbr.mlit.go.jp/br_ex_report/images/h_18/pdf/file010.pdf
こんな感じらしいが内外の潮の高さが違い過ぎると簡単に倒れるんぢゃねえのこれ。
- 189 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:17:49.20 ID:9bCpwy7B0
- 牡蠣とかフジツボとかの付着生物を定期的にひっぺがさないと、固着して動かなくなりそう。
- 190 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:17:49.30 ID:nQ86t/a60
- >>187
>>31
http://www.mhi.co.jp/news/story/120829.html
- 191 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:18:01.13 ID:peN3joXu0
- あの津波のパワーを見た後じゃ、人工物なんて当てにならんとしか思えないよなぁ。
- 192 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:18:01.43 ID:ws9AtnB3O
- >>177
男塾のBGMか
- 193 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:18:09.99 ID:5oLIVf9Y0
- メンテ大変そうだな
- 194 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:18:24.37 ID:JecOap4x0
- 逃げるのはタダ
- 195 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:18:28.38 ID:OdpM4Bt50
- そんなスゲェ機構が地震みたいな非常時に正常動作するわけねーだろ常考
普通に、海岸線上にそこそこ高いビルを並べて建てて、
互いに頑丈なワイヤーとかで結合しとけば
避難所兼堤防にできるんじゃねーのか?
日照権?知るか
- 196 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:18:32.16 ID:K4yohCPh0
- 模型とか作って試したことはあるんだろ?
そのモデル映像見せてくれ。
- 197 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:19:06.46 ID:4VFtNLZv0
- >>176
複雑な仕掛けのものって自然災害の時に役に立たないよね
- 198 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:19:14.26 ID:zYBzt+ZV0
- 動作しなかった場合の責任者を今のうちに明確にしておいた方がいいと思うw
- 199 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:19:26.23 ID:+EvHvrH00
- ボキっと逝きそうだな
- 200 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:19:33.36 ID:WHHGQW/f0
- 素人考えで申し訳ないんだが、空気浮上型だと波の高さまでしか上がらないよね?
伸びの限界きたらどちらにせよアウトだしなんか意味あんの?これ。
- 201 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:19:33.45 ID:CWJsJdLL0
- >>1
>海南市では最大8メートルの津波が想定され、防波堤が完成すると、海面からの
>高さは6メートル40センチになります。
う~ん…
これでは防波堤を超えてきたら、批判されるよ。
堤防の評価は災害が起きたときに100か0かになってしまうからな
- 202 :名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 16:19:50.60 ID:OkrQykBE0
- 国防費に回したほうが、よほど費用対効果が高い
0 件のコメント:
コメントを投稿