2012年9月20日木曜日

】「まったり」「がっつり」多用=20~30代の半数超―「にやける」正解は1割台

 20~30代の6割以上が「ゆっくり、のんびりする」の意味で「まったりする」を使い、7割の人が「にやける」(なよなよしている)の意味を取り違えていたことが20日、 文化庁の国語に関する世論調査で分かった。

 言葉遣いに気を使っている人は、10~50代の各年代で8割を超えるなど、過去2回の調査と比べ最多だった。

 一方、話し言葉として新語を普段使うか尋ねると、「まったり」や、「しっかり、たくさん」という意味で「がっつり」を使うと答えた人は10代でほぼ半数、20代で6割を超えた。

 「中途半端でない」という意味での「半端ない」、「正反対」を表す「真逆」を使う人も10代で6割を超え、10~30代を中心に新語を使う人の割合が高かった。

 一方、「にやける」や「割愛」(惜しいものを手放す)の意味を正しく理解していた人は1割台にとどまり、それぞれ「薄笑いを浮かべる」、「不要なものを捨てる」と間違えている人が多かった。「舌先三寸」を「口先三寸」とするなど慣用句の誤用も目立った。

 文化庁国語課は「言葉は変わっていくので、全て誤用と言い切れない」とする一方、「意味を理解せぬまま誤った使われ方を見聞きし、そのまま覚えてしまうのではないか」としている。



2 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:13:51.96 ID:4rKousI00
にしこり(´・ω・`)

3 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:14:32.07 ID:X0EatCgL0
>>1
>割愛」(惜しいものを手放す)

知らなかったぁぁぁぁぁぁぁ!!!

4 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:14:47.10 ID:mKRnSv7T0
がっつりなんて方言なのに

5 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:15:23.92 ID:XwyAW1Tx0
ゆとり教育の賜物

6 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:15:35.39 ID:0isXNgEa0
ニホンゴムツカシイネ

7 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:15:40.58 ID:LCmxx9CU0
けんちゃないよ

8 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:15:43.00 ID:C3dMkTAT0
もっこり

9 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:15:44.11 ID:NZNTA7K20
まったりを口にするやつに限って
全然まったりしてない件

10 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:15:49.79 ID:lfI2dbrm0
ことばの意味なんて時代の流れで変化するんだから別に良くね

11 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:15:51.52 ID:PeVAbq9D0
「にやける」を使って短文を作りなさい。

12 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:15:52.61 ID:V0WYeEz40
有史以来繰り返されてきたことをニュースにすんな
くだらねえ

13 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:16:58.88 ID:UsGA8ciFO
互いに意味が通じてるならそれが正解だよ。言葉として機能してるんだから。

14 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:17:17.84 ID:4xzDcPwa0
セクース、オナーニ、マターリ(マンセー)♪

15 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:17:20.97 ID:AwlO7Qad0
マッコリ飲んでもっこりんこ

16 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:17:24.21 ID:gRZJxcea0
別にいいじゃん、こういう言葉使う若いのは馬鹿にしか見えない

17 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:17:30.03 ID:wniROcCU0
「にやける」は元の意味がどうであれ、ニヤニヤするって使い方で定着しちゃってるからなあ

俺は「ここ最近」の方が気になる


18 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:17:40.37 ID:5osNxXmz0
>>1
>「舌先三寸」を「口先三寸」

一寸一杯じゃないの?

19 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:17:56.19 ID:ZGwhT2Mu0
>11
カリカリにやける

20 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:17:57.44 ID:gf07MwBH0
にやけるは定着しないな

21 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:17:59.32 ID:6QTt7Kwy0
どうにかして若者を批判しようとするためだけの調査だな。
こんな調査して嬉々として発表しているほうがお馬鹿さん。

22 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:18:06.31 ID:NCZuQdtL0
独壇場が誤用から地位確立しちゃったみたいにそのうち普通の日本語になるべ。

23 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:18:10.07 ID:exlslVee0
>>11
小麦色にやける

24 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:18:31.36 ID:0isXNgEa0
>>10
自分が用法を間違えていただけなのに開き直っちゃった人がそういうことをまれによくいう

25 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:19:14.34 ID:SrGA/nHQ0
言葉が変化するのはわかってるし仕方ないと思ってるけど「すべからく」の誤用だけはいまだに許せん

26 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:19:17.02 ID:AJs2xzwx0
にやけるはそんな意味だったのか。
で、正しく使われた例なんてあるのか?

27 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:19:42.83 ID:5XBizk+r0
で、まったりの真の意味は?

28 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:19:46.59 ID:DJpchd+R0
>>11
マカロニやける

29 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:20:06.29 ID:sCHk8lw+0
にやける(若気る)も割愛も間違えてたわ・・・('A`)
ニホンゴ ムツカシイネ

30 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:20:16.76 ID:P+TspTgJ0
単語の意味を理解せず言葉の響きを聞いて似た様な言葉があるから
あれに近いんだろうと勝手に解釈して誤用してしまうんだろ
ガッツリとかもガツガツ食うとかその派生ってな感じに

31 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:20:24.02 ID:Yrpieuql0
新語誤用の原因ってだいたいTVだよね

32 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:20:28.49 ID:3AZ0DoU60
言葉は生き物っていうものね

33 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:20:29.45 ID:gRZJxcea0
敷居が高いの意味を年寄りも正確に知らないのはいかんだろ

34 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:20:34.88 ID:qJBJRN8w0
>>24
どっちなんだ。

35 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:20:43.89 ID:1b1TYc4g0
にゃける
猫蹴るんだろ

36 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:20:52.94 ID:zdKRBmIG0
まったりとしていて、それでいてしつこくなく、

37 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:20:53.77 ID:4L39/ol90
「割礼」は?

38 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:20:56.57 ID:Z5Cgiyge0
>>21
いや、なんか三国人が増えてるせいか異常な日本語モドキが多いもん
間違ってるもんは間違ってると指摘すべき
批判のための批判じゃないよ

39 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:21:02.44 ID:6l+GZplm0
いや、ガッツリという日本語は存在しないから。勘違いしないように。

40 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:21:13.97 ID:bklW8p1l0
<丶`∀´> マッコリ=美味い

41 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:21:25.25 ID:cExeGxi/0
>>25
わかるわー

俺は「今の現状」が嫌い

42 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:21:44.37 ID:kmraKqnk0
>にやけるは、「若気(にやけ)」を動詞化した言葉で、漢字では「若気る」と書く。
>「若気」とは、鎌倉・室町時代に男色を売る若衆を呼んだ言葉で、
>「男色を売る」という意味から「尻(特に肛門)」も意味するようになった語である。


アッー!


43 :はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/09/20(木) 17:21:53.48 ID:Ky0ya3sR0 ?2BP(3456)
>>1
「にやける」はしゃあない(・ω・`)

44 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:22:04.06 ID:0isXNgEa0
2chを見ていると中国人よりネトウヨの方が日本語を知らないのではないかと思うこともまれによくある

45 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:22:04.29 ID:GTe/Y/DV0
ありがたい

46 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:22:07.03 ID:2ZOB3OhD0
まったり がっつり は大嫌い。気持ち悪い。

ロハス とか エコ とか そんなのと同じく気持ち悪い。

47 :( `ハ´ ):2012/09/20(木) 17:22:15.40 ID:LWRCpfk+0
「まったり」は、おじゃる丸が多様するよね。
アニメの影響てのもあると思うよ。

48 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:22:29.39 ID:UQZomfk+0
逆に若いのに死語使う奴もいるしなw

49 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:22:33.51 ID:p6UJ5zW+0
にやける

アッー

50 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:22:45.06 ID:wdetVK6p0
言葉なんざ時代にあわせて変化していくものだからいいだろ
付→御付→御御付→御御御付
使いやすければ良い

51 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:22:53.51 ID:7EeJ2iLl0
割愛って省略のことだと思ってた

52 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:22:54.14 ID:9YMjG2vT0
>>3
(本音は要らないのに)大事な部分だけど省きました的な建前で『割愛』を使ってたのが、
本音が建前の言葉を食っちゃった感じか

53 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:23:22.22 ID:3NtoCGBQ0
おう 正直両方とも誤用してたわw

54 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:23:25.86 ID:F3FyFy1g0
ええええええええ
「にやける」は「ニアに蹴る」の意味だろ。


55 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:24:04.66 ID:khG7FFlw0
にやけるはニヤニヤするでいいだろもう

正しい意味で使ってるほうが逆に恥ずかしいわ

56 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:24:19.24 ID:0isXNgEa0
すべからくは傍から見てても誤用とは思えない書き込みがなぜか誤用だといって叩かれているのをみかける

57 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:24:27.50 ID:mMqNZLOCQ
「たぶん」を「おそらく」と同じように使ってる人もいるな

58 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:24:39.41 ID:fst1vENv0
大阪弁の「けんちゃなよ」は現地で何度か聞いたが、意味がよく分からない
元気を出せ、くよくよするなと励ます場面で使っているようだが、品詞分解すると
「けんちゃ+な+よ」なのか、あるいは「けんちゃな+よ」、「けん+ちゃな+よ」か…

59 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:24:41.35 ID:XtVW47Ey0
「割愛」はともかく
「にやける」はもう「ニヤニヤする」って感じで定着化しちゃってるからなあ

60 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:24:56.90 ID:MNOX9g7A0
ええーっ!「にやける」って・・・男色を売る!が語源だったとは・・・尻ませんですた


61 :( `ハ´ ):2012/09/20(木) 17:25:03.80 ID:LWRCpfk+0
>>39
がっつり
[副]たくさん。たっぷり。「―食べる」
[補説]北海道の方言が広まったものとも言われる。
だってよ。

62 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:25:08.20 ID:bzE2Lvrb0
にやけに関しては、大量の使用例からいって既に意味が変わっているだろ

63 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:25:08.94 ID:Qi+10cecO
割愛は誤用し続ける。
正しい意味で使う方が余程混乱する。

64 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:25:41.40 ID:Wx97n9KH0
にや・ける【▽若気る】[動カ下一]《名詞「にやけ」の動詞化》

1 男が変にめかしこんだり、色っぽいようすをしたりする。「―・けたやつ」

2 《若者言葉》にやにやする。口許がゆるんで笑顔になる。「彼のことを考え、―・けてしまう」

別に誤用でもなんでもない気がするんだが……。

ttp://gogen-allguide.com/ni/niyakeru.html
>明治時代以降、「にやける(にゃける)」は「ニヤニヤする」という意味でも使われ始めている

65 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:26:51.95 ID:NCMUyzdz0
確信犯と役不足についても誤用の方も正解にしてほしいわ

66 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:26:59.66 ID:oNf+VYH90
日本語を正しく使えない奴は、
とりあえず鮮人あつかいだから
そのつもりで。

67 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:27:10.65 ID:NHLGmp6c0
まだあったのかこの調査。久々に見たな。

確か10年くらい前だと思うが、「住めば都」が出題されて
「どうせ住むなら都会が良い」って答えたのが1%か2%くらいいたな

68 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:27:10.84 ID:LDKoXWalO
びっしり、よりも寒気が走る言葉を教えてください。


69 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:27:19.70 ID:P+TspTgJ0
>>57
確実にっていうと外れた時に釈明できないから
僅かの含みを持たせて多分を使い出したって習ったな
言葉の最後に「~と思う」って付けるのと一緒

70 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:27:41.90 ID:mPJ9241q0
>割愛

これはただ単に省略することだと思ってた

71 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:01.55 ID:upQ6JpEP0
そもそも、古語ってのがある時点で、
それだけ今までにも言葉が変化してきてるってことですよ。

72 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:20.75 ID:Yrpieuql0
おおまかにって意味で「ザックリ」も

73 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:26.20 ID:F/Ip6i26O
まったり

これ雁屋の糞漫画が原因

74 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:26.96 ID:Wx97n9KH0
>>58
釣りのつもりか?
朝鮮語だ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%A8

75 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:27.48 ID:2Mgri5Wz0
>>10
じゃあお前はベッドをベットと書いても一応を一様と書いても気をつけをキョーツケと書いても塩をシヨと書いてもラーメンをラメーンと書いても一切それについて突っ込むなよ。

76 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:29.91 ID:UQZomfk+0
「てきとう」とかなw

77 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:30.30 ID:zhhj+gbY0
新しい意味理解できないバカ老害脳みそ硬すぎんしょー

78 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:30.85 ID:0isXNgEa0
>>57
probablyの日本語訳が「たぶん」なんですよ

79 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:35.00 ID:oy/J+NE50
「がっつり」は北海道弁らしいな。
「まったり」も方言なのか?

80 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:38.53 ID:4yFfJQfl0
> 意味を理解せぬまま誤った使われ方を見聞きし、
> そのまま覚えてしまうのではないか

これは古くからある言葉だけじゃなくて、新語とかネットスラングとかでもそうだよね
自分からJCとかJKとか言ってる女の子見ると、「この子娼婦なのか!?」とギョッとしちゃう

81 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:43.98 ID:3apro8oT0
だから にやける を使いそうになったら。

ニアニアする と言い換えろと

82 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:46.23 ID:iFUMNyEc0
「いつもどおり」を「いつもどうり」って書くアホが急増してる方が気になるわ

83 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:28:54.69 ID:R2Oul/c20
にやけるは「若気(にやけ)」を動詞化した言葉で、感じでは「若気る」と書く。
「若気」とは鎌倉・室町時代に男色を売る若衆を読んだ言葉で、「男色を売る」という意味から
「尻(特に肛門)」も意味するようになった語である。

つまり、アッーーーーー!

84 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:29:05.29 ID:6l+GZplm0
>>61
そうですか、どうも。あの東京03がコントでガッツリ食いに行こうぜとか多用
していましたね。東京モンのくせに悪いですわ、あの連中。ガテン系の求人広告
にも「ガッツリ稼いで楽しい夏休み」とかブラック派遣会社が使っていますね。


85 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:29:15.37 ID:M1L1sH770
最近の若いもんは逝ってよしとか知らないから困る

86 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:29:26.26 ID:jEy+EA450
まぁ、誤用はけっこうあるのかな
「一番最後」って使われると
は? って思う時はあるけどね。

87 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:29:33.50 ID:hpSlHKa50
もっさり

88 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:29:37.87 ID:NCMUyzdz0
自分が物心ついた時代に書かれた文章がいちばんしっくりくる
戦前の文章とか読むとやっぱり文章表現に違和感を覚えるし

89 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:30:00.46 ID:lu8uVBmk0
言葉の成り立ち、なぜそうなのかをきちんと教えてないからこうなる
算数も歴史もそうだ
全て教師の怠慢

90 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:30:11.50 ID:9aQQ8AB30
ほっこりって言葉反吐がでるんだけど
考えた奴に謝罪と賠償をようきゅうしる

91 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:30:56.10 ID:eHJWbeg60
>>82
俺は「だわ」を「だは」って書く馬鹿がどうしても許せない

92 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:31:00.41 ID:upQ6JpEP0
>>58
<丶`∀´>健張ナヨ

93 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:31:08.21 ID:0isXNgEa0
出川必死だな(藁

と最近書き込んだところ、藁ってなんですかと言われましてね

94 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:31:11.41 ID:XdNH92dt0
そんな重箱の隅つつきより、
「敬語の誤用(とくに二重敬語)」
「を入れ言葉」
「さ入れ言葉」
「~させていただくの多用」
を何とかしろ

とくに与党をはじめとする国会議員、な?

95 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:31:23.29 ID:ABgP3Wia0
「にやける」は同音異義語だと思う

96 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:31:29.13 ID:xwoY66HC0
>舌先三寸

(^ω^)ペロペロ

97 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:31:45.13 ID:Auf1Kijp0
言葉の意味なんてどんどん変化していくんだから、
いつまでも古い使い方が正しいと思ってる連中こそ、
恥を知るべきだ

98 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:32:00.00 ID:7lrWlt850
>>65
その二つも既に誤用の方が定着してると思うんだけど
鬼の首でも獲ったかのように突っ込んでくる人がやたら多いな
何かの番組で取り上げられでもしたんだろうか

99 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:32:26.98 ID:4yFfJQfl0
あと美味いもの食って「ヤバイ」って言うのも、最初使ってた人は強調表現で言ったんだろうけど
テレビのバラエティーとかで芸能人が言ってるの見て最初からヤバイ=美味い
の意味で間違って覚えて使ってるガキが少なからずいると思うんだよな

100 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:32:31.86 ID:hpSlHKa50
ぽっきり

101 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:32:47.36 ID:tk4hjWzh0
まったり

英語のmat(マット、敷物、つや消し加工)からきた和製英語。
厚めの、重みがある、しっかりしていながらも滑らか、という意味。
類義語にcotton(コットン、綿)と「真綿で首を絞める」というように
柔らかだが重いありさまを示す「こってり」がある


102 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:32:47.47 ID:KByHSNqk0
>>75
普及したらそれで良いよ

103 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:32:49.07 ID:4yzqqPmi0
>>90
リラックマに言えw

104 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:32:53.31 ID:yrwP1nr10
20代以上のじじばばって性癖を性的嗜好って意味だと思い込んでるの多くてまじきもい
性の字を含んでて初めて見た語をなんでもセックスに絡めようとする飢えっぷりにひく

105 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:33:08.96 ID:UneXz6l90
「にやける」(なよなよしている)
「割愛」(惜しいものを手放す)

  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

106 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:33:17.92 ID:X6qmjQ82O
言葉って奴は時代とともに変化してくもんだから、そんなに厳しくせんでもいいんじゃね?

107 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:33:27.87 ID:IbrwM6Az0
「ろりろり」の意味は97パーセントくらいの人が間違うと思う

108 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:33:49.57 ID:H5x0QR3n0
まったりは、美味しんぼからネタとして広まったんでないの?

109 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:34:02.44 ID:wixH58Ge0
>>102
馬鹿だろお前

110 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:34:07.07 ID:et1iSBTh0
通じればなんでもいいと思うけどな
通じないなら問題だけど

111 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:34:09.09 ID:8ze1hGYH0
大半はスラングだって理解して使っていたけれど
にやけるは普通に勘違いしてたわ
にやけるで辞書引く機会ないしな

112 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:34:16.90 ID:CP+BzPbQO
くぱぁ

113 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:34:18.02 ID:+fQAxXNB0
まっふり

114 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:34:22.41 ID:wdetVK6p0
>>97
進化について行けない心の狭い年寄りが一番駄目だよな


115 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:34:39.60 ID:Kpbdp+fF0
明治時代以降ならもう許してやれよ

116 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:34:49.26 ID:0isXNgEa0
まぎらわしい誤用が広まっている場合はどちらも使うのをやめて新語を作った方が良い

>>99
面白すぎる娯楽に対する形容として「親の遺言級」というのが一時期流行りました
わからない人にはまったく意味のわからない表現でしょうね

117 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:34:49.36 ID:FYMlNM840
>>11
カニやける

118 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:34:53.12 ID:6l+GZplm0
下劣週刊誌などが国民を馬鹿にして土地鑑を土地勘と書くのが腹がたってしょうがない。
まともな人間はちゃんと土地鑑と知っている。

119 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:35:04.84 ID:eQrxTu1t0
おい
にやけるが今の意味で使われるようになったの明治以降からって出て来たんだが

120 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:35:08.09 ID:QfEoNoLt0
「にやける」がホモ用語だとは知らなんだ

121 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:35:15.17 ID:lTg+QKdDO ?2BP(22)
ぼっきりする

122 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:35:17.70 ID:gQngUgE50
>>11
僕は一日中にやけた

123 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:35:21.57 ID:cYqYKmTl0
政治家がテレビをナマポと言う時代
日本の新聞が「支那と言うな!」と言う時代(朝日新聞)

124 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:35:21.32 ID:l2CuoVQd0
>「意味を理解せぬまま誤った使われ方を見聞きし
>そのまま覚えてしまうのではないか」としている




何故、そのまま覚えてしまうかについて、言及していないとは
片手落ちだ、文化庁国語課

理由は簡単だ、しっくりくるから

125 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:35:27.72 ID:4jpzCBsq0
>>11
兄焼ける

126 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:35:45.98 ID:4yFfJQfl0
でもニヤニヤしてる顔って、例えばデューク東郷とかケンシロウとかと比べたら
なよなよしてて女みたいな顔に見えるし、にやけるという言葉を使っても間違いで無いように思われる

127 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:36:04.30 ID:p3ugHULQO
がっつりはテレビ見すぎで頭悪そう

128 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:36:16.71 ID:PeVAbq9D0
>>82
2ちゃんねるにも多数いるのが「せざるおえない」w
文章で「せざるを得ない」と読んだことがあれば、こういう誤りは起きない。
口語で、音だけを覚えてしまったのだろう。

129 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:36:22.64 ID:2z7A0hOW0
もっこりは新語なんだろか?

130 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:36:22.40 ID:VT0wCktn0
>「にやける」(なよなよしている)

・・・正直これに関しては正解?のほうが間違ってると言って差し支えないと思う。

131 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:36:33.63 ID:KByHSNqk0
>>109
自覚してるわ
流されるまま

132 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:36:43.62 ID:QJvV7TAa0
ガッツリはやまだひさしのラジアン聞いてて使うようになった

133 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:36:45.31 ID:Wx97n9KH0
>>116
「新<あたら>しい」に変わる新語を考えてくれ。

134 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:36:53.06 ID:gINnFltf0
ネットはバカであるばあるほど声が物凄く大きいからねえ
仕方ないんじゃないの
なんと言っても何事も右倣えの関東土人が支配してる世界なんだしさ
皆で渡れば怖くないってやつだ

135 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:36:59.01 ID:PtY3+ZXP0
>>129
シティーハンター以降だな

136 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:37:17.66 ID:m8F3xNK50
>>104
10代は違うの?


137 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:37:27.43 ID:Vzd54wPo0
>>11
かずやけるんじゃない!
和也!蹴るんじゃない!

息子を叱ってますw

138 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:37:27.65 ID:pj40DBrS0
間違った使われ方が定着してたらそれが正解になるだろ
大昔の使われ方が今も正解とは限らない
よく覚えとけよ駄記者

139 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:37:32.06 ID:wdetVK6p0
>>128
え?そうなのか…
それわ初めて知ったわ

140 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:37:43.71 ID:tk4hjWzh0
>>126
そういうことだよ。
ニヤニヤしてるのを「なにオカマっぽく笑ってんだ?気持ち悪いな」からきている。


141 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:37:46.06 ID:tAbHBnmB0
その辺の雑誌の見出しどころか新聞でも
がっつりだの、まったりだのが乱舞してるし

子どもが勘違いしてるんじゃなくて、メディアが間違いを発信してるんだろ

142 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:37:46.40 ID:88JNOhmW0
言葉なんて時代が経つごとに変わっていくものだろう

143 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:37:50.26 ID:h8JFII2e0
割愛と割礼はどうして似ているの?

144 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:38:21.38 ID:01Qn2vHh0
>>107
それは自慢する奴がいるから有名なクイズの答えとして知っている
別に「たほいや」見ている必要はない

145 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:38:29.86 ID:oIdGJlWUO
>>128
覇王なんとか拳を使わざるを得ないさえ知っていれば…

146 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:38:38.42 ID:So3/2lPA0
もともとあったにやけるとは別の意味のニヤけるという言葉が出来ただけじゃね

147 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:38:50.26 ID:VlTR0s7a0
別に悪いことではないだろ
さ~てまったりしようとか
がっつり勉強がっつり食べた
これは自分の行為について使われてるだけだから


148 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:38:52.51 ID:2z7A0hOW0
ちんちんかもかも

149 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:38:55.19 ID:+fQAxXNB0
「がっつり」は「しっかり、たくさん」+「下品さ」を伴う

150 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:38:58.05 ID:EtQSY5Dw0
正解が1割とかもう時代が変わったって事だろw

151 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:38:57.74 ID:hpSlHKa50
そもそも東北と九州で会話できないような国なんだから
こまけーこたーきにすんな

152 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:39:06.95 ID:BpNT3C3o0
少し古い小説とか読んでると、「あんなにやけた男」とか出てくるよな。
女みたいって意味で。

153 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:39:08.06 ID:cuyNt02b0
にやけるは男を馬鹿にするための言葉
憶えた

154 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:39:10.93 ID:Kpbdp+fF0
ガツンとみかんはうまい

155 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:39:11.19 ID:ajd7BXA90
おじゃる丸なのじゃ~

156 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:39:11.32 ID:lxTAa4JM0
>>70
同意。その意味で使われる事もあるよね…?

157 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:39:24.48 ID:6V0xk+720
お洒落なカフェのスイーツに思わずほっこり
スイーツは美味で何個でもぺろりといけちゃいそう
久々にまったりした時間を過ごしました

打ってて気持ち悪くなってきた

158 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:39:25.19 ID:FkVp0/zLO
適当の意味は分かるけど
テキトーと使い分けてる
そして何故か通じる不思議

159 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:39:49.73 ID:6MqMlh4z0
チョベリグ

160 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:39:56.24 ID:pj40DBrS0
>>143
お互いいらないものをカットしてるからだよ

161 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:39:56.55 ID:4yzqqPmi0
言葉は変化するもの
「もっふり」
「もふもふ」
もいつかは辞書にのる。




162 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:39:57.49 ID:bbM/Oe/t0
割愛って包茎手術のことだと思った

163 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:40:27.41 ID:P8zZk88tO
テレビドラマでも「何にやけてんだ」なんて普通に聞くが・・・

164 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:40:28.60 ID:ClYSrpGr0
>>120
ケツの穴が小さいという言葉も由来がアッー・・・

165 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:40:31.78 ID:wF1kLF6F0
>>95
同意
新しくできた別の言葉だよね

166 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:40:38.64 ID:0isXNgEa0
がっときて、ぐっときて、ぴゅーといって、くっとまがって、ちゃちゃっとおわらせよう

167 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:40:46.96 ID:nQTsSZ9Q0
言葉に正しいもクソもない。通じるかどうかが全て。
今の言葉だって変化を重ねた結果できたもの。
変化を否定するんだったら
いまだに「ウパー!」「 ウパウパ!」だけで会話してるのが一番正しい言葉ってことになるねw

168 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:40:49.53 ID:wNLdVQj7P
>>160
いるものだろ
皮は大事だぞ(`・ω・´)

169 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:40:49.43 ID:AicYMPb0O
確率と確立
臨海と臨界
避難と非難
話と話し
まずとまづ
だわとだは


170 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:41:15.98 ID:7q+q2sU40
文化庁国語課は「言葉は変わっていくので、全て誤用と言い切れない」とする

別におまいらに正規の用法(笑)を押し付けてるわけではないんだが。
まあトレンド調査ってとこだろ。


171 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:41:16.53 ID:wFmWPx260
>>146
まあ黙っといてやれや


172 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:41:17.39 ID:wniROcCU0
「がっつり」は軽薄で思慮の浅い印象があるから、その言葉を聞いた側が微妙に軽蔑的な態度を示すことで
話者が徐々に使用を控えるようになって消えてゆく、に1万ペカリン

173 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:41:44.79 ID:So3/2lPA0
>>154
そういえば今年は食べてない
ガリガリくんより圧倒的に美味いのに・・・

174 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:41:53.75 ID:PWbrza9h0
>>157
ありすぎて困る

鳥肌たつわw

175 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:41:57.88 ID:xAkLyV1W0
情けは人の為ならず
の誤用率は異常

176 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:41:58.60 ID:nRCQspXm0
テレビが偉そうに流してたけど、飯特集でがっつり連発してるじゃねえか

177 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:42:21.57 ID:5xVA4VISO
うまそうにやける

178 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:42:21.82 ID:MpPHJevG0
半数以上が誤用したら、もう誤用の方が正しい日本語だよ。

179 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:42:26.33 ID:Kpbdp+fF0
ら抜き言葉もい抜き言葉も使ったっていいじゃないか

180 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:42:35.53 ID:Haj0Wcl/0
問い:「友愛」の意味を答えよ


181 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:42:42.14 ID:hBIsXGnf0
まあ本来の意味を知った上で使うなら構わんが
それを正しい用法だと思い込んでるのはただの馬鹿

182 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:42:50.02 ID:pjUpngZ40
>>1
アナウンサーが平気で間違って使っていたりするしねえ

183 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:42:51.93 ID:0isXNgEa0
電文を伝文と書いてあるのを見るたびに突っ込みたくなりますね

184 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:42:58.85 ID:82bwei/A0
>>172
「がっつり」は北海道の方言だし

185 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:43:58.30 ID:VlTR0s7a0
>>157
ほっこりはさすがに勘に障るわw

186 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:44:03.48 ID:lUUYedro0
下朝鮮人も言葉の意味を知らずに使ってる
あいつらの使う日本語由来の言葉は間違ってるとしか思えない

187 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:44:08.78 ID:Vzd54wPo0
>>180
障害となる人材を亡きものにすること

188 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:44:18.66 ID:2z7A0hOW0
>>146
そもそも“ニヤニヤ”が作り笑いや愛想笑い、微笑(?)の意味になったのが謎
本来の意味で「にやけるな!」と年長者にどやされ、笑い顔を止めた年少者が誤解して覚えた結果じゃね?

189 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:44:19.26 ID:zgdmyL2p0
「美し」も本来は「可愛い」って意味だったのに
みんな間違って使ってる。もっと正しい日本語を勉強すべき。

190 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:44:26.37 ID:wF1kLF6F0
>>169
>だわとだは

いくらなんでもこれはワザとやってる
別のニュアンスあって使っている
その辺分からないと。

191 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:44:35.22 ID:wniROcCU0
>>184
返答するほどのことでもないけど
北海道以外の地域で一時的に流行っていたのが消えてゆくだろうってこと

192 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:45:43.60 ID:+fQAxXNB0
ぽっこり

193 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:45:50.31 ID:GlCv5Pt1O
山岡「まったりしつつもさっぱりしていて、
こってりした中にあっさりした食感がある
がっつり食えるね…」

194 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:45:55.39 ID:82bwei/A0
>>191
そもそも、方言で一般的に使われている言葉に対して、軽薄だの思慮の浅い印象とか
語ってる時点でアホだということだよw

195 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:45:58.92 ID:5KfX7xxA0
>>75
方言でそういう感じのイントネーションや伸ばす部分が変わってる言葉はあるよね。
別に誰もつっこまないけど。

196 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:46:00.94 ID:MJng7HC70
割愛の誤用法は斬新だと思った

197 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:46:08.09 ID:aR3SIEhl0
がちゅーりからめし

198 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:46:09.33 ID:0isXNgEa0
テレビでガラケーと言っているのをみてびっくりした
そのうち日本語の文字もガラ文字とか言われたりするようになるのか

199 :名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:46:11.59 ID:AicYMPb0O
「ポンジュース(製品名)」が「愛媛産みかん100%」だと思われている




0 件のコメント:

コメントを投稿