■ジェネリック医薬品、6割の医師が効果に疑問
医師向けのコミュニティーサイト「メドピア」を運営する株式会社メドピアは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)について、効果に疑問を感じている医師が6割以上に上るとのインターネット調査の結果を発表しました。
産経新聞の報道によると、調査は5~6月、インターネット上で行なわれ、医師2763人から回答があったそうです。それによると、後発品の効果が先発品よりも「乏しい」または「乏しいことがある」と答えた医師は合わせて64%で、「同等」とした25%を大きく上回っていたそうです。
■副作用などの面でも課題
調査に回答した医師からは「アレルギーが増えた」「先発品ではなかった副作用が出た」というコメントも見られ、後発医薬品の課題が明らかになった格好です。一方で「信頼のおける会社のものであれば先発品と変わらない」などの意見もありましたが、「後発品にも臨床試験が必要」など簡略化された審査項目の見直しを求める声も多く見られたそうです。
ジェネリック医薬品は特許が切れた先発薬と同じ有効成分などを持つ薬で、先発薬の5~7割程度の価格で流通しています。
医師向けのコミュニティーサイト「メドピア」を運営する株式会社メドピアは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)について、効果に疑問を感じている医師が6割以上に上るとのインターネット調査の結果を発表しました。
産経新聞の報道によると、調査は5~6月、インターネット上で行なわれ、医師2763人から回答があったそうです。それによると、後発品の効果が先発品よりも「乏しい」または「乏しいことがある」と答えた医師は合わせて64%で、「同等」とした25%を大きく上回っていたそうです。
■副作用などの面でも課題
調査に回答した医師からは「アレルギーが増えた」「先発品ではなかった副作用が出た」というコメントも見られ、後発医薬品の課題が明らかになった格好です。一方で「信頼のおける会社のものであれば先発品と変わらない」などの意見もありましたが、「後発品にも臨床試験が必要」など簡略化された審査項目の見直しを求める声も多く見られたそうです。
ジェネリック医薬品は特許が切れた先発薬と同じ有効成分などを持つ薬で、先発薬の5~7割程度の価格で流通しています。
- 3 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:19:34.57 ID:EG9TcgHh0
- よくわかんないんだけど、そんなに成分が違うもんなの?
- 4 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:19:41.96 ID:3/hnpbCz0
- 医師の6割は金の亡者だという調査
- 5 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:19:47.57 ID:eOt7MbK1P
- 製薬会社のステマか
- 6 :竹島は日本の領土です:2012/09/10(月) 19:19:49.10 ID:JvvuBSej0
- 徹子と高橋英樹が宣伝してたやつか
- 7 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:20:11.47 ID:nvQtn2g80
- 貧乏人だと思われそうで言い出せません。
貧乏人ですが。
- 8 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:20:17.69 ID:FolESxwXP
- 全て医療費を上げるための証言です。
- 9 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:20:28.90 ID:c9O3Zkyj0
- 注) ついこの間まで医師は製薬会社の接待漬けでした
さらに、様々なイベントでMRにジェネリックの悪口を吹きこまれて洗脳されています。
医療費抑制にご協力下さい。黒柳さんが嘘つくわけ無いです。
- 10 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:20:41.72 ID:9+y1Xu3MP
- 国民皆保険で薬が飲めるだけありがたいと思え
- 11 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:21:03.71 ID:kPFuAjy/0
- >>1
これ「科」も知りたいな。
- 12 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:21:09.92 ID:8APSkw1i0
- ジェネリックて今イチ効果が弱い気がするわ
- 13 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:21:14.85 ID:DKlE/kfm0
- プラセボに一票。
- 14 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:21:16.81 ID:4lw56UEy0
- あからさまワロタw
- 15 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:21:24.53 ID:/PrvavIR0
- >>10
問題が違うだろ、池沼。
- 16 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:21:53.83 ID:l5Qhv6dQ0
- バッサリンとか、バッサペインとかで十分ですよ。半額だもん、バファリンの。
- 17 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:22:19.16 ID:nbP8DBQU0
利が薄いという副作用か?(笑)
- 18 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:22:20.24 ID:/pHB7Lqg0
- キックバックが少ないんでしょどうせ
- 19 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:22:40.44 ID:ZMtxEfGQ0
- 後発品を日本に輸出している中国の製薬会社は下水のゴミ油使ってた
ニュースがあったところだし
- 20 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:22:42.90 ID:FvCEq5gR0
- まさにステマそのもの
- 21 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:22:47.26 ID:92UKbtaD0
- ようするに、ジェネリックは医者の儲けがほとんど出ない、だからネガティブに情報操作して新薬を買わせようとしている
- 22 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:22:50.28 ID:uOapF+tgP
- ○二健保の冊子でしょっちゅうジェネリック勧めてんだけど、やっぱ危ねーんだな
断固拒否するわ
- 23 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:22:56.38 ID:JFJKd14y0
- 国の財政が厳しいときに、寝言ぬかすな。
おまえら、国民が払った健康保険で飯食ってるくせに、
金銭感覚がおかしいんだよ
- 24 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:22:56.81 ID:PW6xGLJC0
- MRの刷り込みが効果抜群だな
ぶっちゃけ医師は薬剤の知識乏しいからww
症状判断して効果の知れた投薬が行われるまでが仕事
- 25 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:23:01.61 ID:rMsnwoj10
- ゾロが嫌いなのは 全部タダでもらえるナマポと
医者が自分用に処方する場合
- 26 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:23:08.28 ID:3NarBdPT0
- ジェネリックを使うと製薬会社からのお届け物や飲み食いの支払いを持ってくれなくなるだろ
- 27 :チビデブキモハゲ足短い:2012/09/10(月) 19:23:10.83 ID:0wViFm310
- ジェネリックは医者には美味しくないってのは分かりました
- 28 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:23:14.37 ID:f6RMiWYG0
- 国保と後期高齢は、あるなら
全部ジェネリックにしとけ
- 29 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:24:03.61 ID:IiBp47yc0
- 効果のある成分以外のところが気になるよな
溶け具合とかさ
- 30 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:24:04.40 ID:spsbxzfL0
- グッドミンは、名前に反して眠れないわw
- 31 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:24:10.56 ID:BoXTug3fP
- 医薬品なんて同じ工場でもロットが違っただけでも多少違う。
工場も装置も製造管理体制も人員も材料も全て違うなら、
もう別物と思った方がいい。
レストランの食事で、栄養価が同じなら、
料理が違ってても同じと思うようなもんかと。
- 32 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:24:13.62 ID:fIwfMF4y0
【結論】
医師の6割は金の亡者
- 33 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:24:29.14 ID:/9GGzzcd0
- 気分の問題もあるんでねぇの
早く治る気がするから何か注射しろって医者困らせるおっさんみたいに
- 34 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:24:29.93 ID:suLxtOcT0
- 自分の身体より小銭が大切だってなら
紛い物使えばいいし、って話
- 35 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:24:47.56 ID:r5Rntt4b0
- いや、そもそもジェネリックなんて
聞いても聞かなくてもどうでもいいような気休めの薬のときに
使うもんだよ。
- 36 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:24:48.85 ID:npC3b/+4O
- ジェネリックもそうだけど、ひとつの病気(病状、たとえば高血圧)を治すのに新しい高価な薬が必要なのかというのも問題。
- 37 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:24:53.94 ID:ogm7E49SP
- しいたけは確か薬剤師なんだっけ?
- 38 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:24:58.38 ID:n2Oc35vD0
- 薬による
- 39 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:25:01.74 ID:Kg6gNwhS0
- 成分同じなら同じだろうよ
- 40 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:25:08.52 ID:/frOA2+Z0
- >>1
>ジェネリック医薬品
中身は同じと聞いてたんだが違うのか
- 41 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:25:09.83 ID:S373Eg5N0
- 入院中に数回説明を受けたが、ジェネリックに関しては医者と薬剤師の温度差が凄いぞ。
薬剤師ははっきりした言い方でジェネリック薦めてくるが、医者はいろいろと言葉を濁す。
- 42 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:25:11.41 ID:nbP8DBQU0
確かに薬剤費は保険適応外って国は多いよなぁ。
- 43 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:25:20.46 ID:w/Ma8y+m0
- 勤務医だから病院の利益なんてどうでもいいけど
ゾロで薬疹出たり、効き目がいまいちなことはある
自分自身や、家族にはゾロ使わんなー
- 44 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:25:44.76 ID:Jju164ND0
- 効果が新薬より薄いのはわかるけどさ、
>「アレルギーが増えた」「先発品ではなかった副作用が出た」
これはないだろ。ヤブ医者が適当に処方すんなや。
- 45 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:25:45.23 ID:zqAAaprz0
- >>21
医局分離してから、今は病院で薬処方できねーんだから
医者に儲けなんかでねーよw
何でも馬鹿な陰謀論言えばいいってもんじゃねーぞw
- 46 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:25:50.55 ID:/UJhacXD0
大手製薬も、製品をジェネリック企業に委託して製造してもらってるじゃん。
あほらし。
- 47 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:26:17.41 ID:33ZuCQ2n0
- >>39
製法違えば違うだろうよ
- 48 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:26:25.70 ID:fIwfMF4y0
- 【橋下徹曰く】
自分を含め、弁護士の九割超は金の為に弁護士になった
正義の為に弁護士になった人は全体の1%未満でしょ
- 49 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:26:43.05 ID:kPFuAjy/0
- >>3
特許が切れたレシピを使うからライセンス料払わなくていいし、
既知の医薬品手扱いだから審査も簡単。
だから安い。
そのかわり、特許が切れるほど考え方が古いし、
安さ爆発をうりにしているようなメーカーだと、
そもそも「他の所でもコストダウンをして」オリジナルと
品質的に同じなのかどうかあぶないっていう、
いろんな信用問題がある。
- 50 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:26:43.58 ID:hPIQejVx0
- ハロー効果ってのもあるだろう
- 51 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:26:44.57 ID:hkjLgsZX0
- ACTAで使えなくなるしいいんでない
- 52 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:26:50.27 ID:dOqYub2dO
- 医者はジェネリック使って欲しくないんだってね
やっぱ懐にお金が入らないからか
やっぱり世の中はお金が全てなんだなぁ
- 53 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:27:06.51 ID:L5sEvDaS0
- アロプリノール全く効かないわ
ザイロリックじゃないと効く気がしない
- 54 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:27:11.44 ID:kLA3IybF0
- そんなに医者って薬学にも詳しいもんなの?
先発品でアレルギーでたって、薬との関連性指摘できんの?
- 55 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:27:14.03 ID:D+UF25ZK0
- 後発というだけで同じ成分なんじゃなかったっけ?
なんでそんなに違うんだろう
- 56 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:27:15.20 ID:Boa4j/n80
- 医者はだいぶ利益供与されてるね
- 57 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:27:16.46 ID:VCj4VREf0
- バファリンで言うところの「優しさ以外の半分」が共通なのがジェネリック
サポートに当たる成分がー・・・ということで副作用が出たりするのは確かにあるらしい。
- 58 :かわぶた大王ninja:2012/09/10(月) 19:27:19.06 ID:RQrozxzo0
- >>40
違う。
成分が同じってだけ。
- 59 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:27:33.29 ID:flmcICSJO
- 臨床試験をやってないのは問題じゃないか?ジェネリック
- 60 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:27:38.15 ID:L5sEvDaS0
- >>44
後者は普通にある
- 61 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:28:00.34 ID:OVHInxui0
- うちの親が病院で「ジェネリック」言ってみたら「無い」って言われたらしいw
- 62 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:28:07.09 ID:CwC7AZglP
- ゾロで結構
- 63 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:28:14.65 ID:fMyky8nU0
- 医者を使ってプラシーボ効果の検証しなきゃいけないのか
ワロスwww
- 64 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:28:21.39 ID:gqwUTi/JO
- >>41
確かにジェネリック薦めてくるのは薬剤師ばかりだ
- 65 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:28:29.07 ID:Iry/JqHU0
- >>41
得点少ないのかね?
このままだとナマポに出す薬がジェネリックオンリーになりそうだから
どっかから反発でも来てんのかな?
不思議な事に体質によって効きが変わるのは確か
自分は某鎮痛剤はジェネリックの方が効く
- 66 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:28:53.49 ID:1qLu2gCNP
- ジェネリックにした2度とも頭痛、唇の痺れ、蕁麻疹が出た。
主成分は変わらないと言われたけれど、その2種類に入ってた添加物が同じで反応したらしい。
副作用で報告例があると言われた。
常用していた薬に問題なかったので、薬が合ってるなら安さにつられて変えるもんじゃないなと思った。
- 67 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:29:01.88 ID:1b1X8Pe00
- 数年前にこのジェネリック医療品が話題になった時に医師会の会合後の飲み会で医師同士の話をそっと聞いたところによると
効果は本当に乏しいからちゃんとしたアドバイスをしづらいってのと
医者としては信頼のある薬を使ったほうがリスクは少ない
効果薄いの知っててジェネリック進めても患者からなかなか治らないと文句言われる
こんな感じの事言ってるの聞いたわ
医師が勧めてくないのも理解できた
- 68 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:29:17.16 ID:MOEhL5lV0
- オリジナルは開発する課程で、何度も試験・実験・治験を確認し、自社で安全性・効果を
確信した上で発売してる
ジェネリックは自分たちでは安全性の確認を何一つせず、単純に同じ成分で作って売るだけ
(だから安い)
ジェネリックを信用してない医者はけっこういるよ
保証がないのを承知で安いジェネリックに走るのはまあ個人の自由だが、
何があろうと自己責任でってことだな
- 69 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:29:28.72 ID:PJOaUyhs0
- >>55
成分、容量は同じでも
製法が違うと吸収率は違うよ
- 70 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:29:39.94 ID:1KzrM5Li0
- ここの登録してるような暇な医者って暇なくせに有意なデータは何一つとってないんだろうね。
- 71 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:29:40.07 ID:SsOfZBW00
- 成分が同じでも、精製過程が違うので効果に差が出ても不思議じゃない。
実際、風邪とかならいいけど深刻な病気の場合、先発のが間違いない。
- 72 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:29:56.03 ID:7jCSVCm7O
- 精神科医だけど、炭酸リチウムの一件以来、基本的にゾロは使わん。
- 73 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:30:06.69 ID:wEhrtFxF0
- 後発医薬品調剤体勢加算を強化して患者からもっと巻き上げろよ
- 74 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:30:06.63 ID:Tntg7SKQ0
- 材料は同じなんだろ?
- 75 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:30:10.04 ID:nbP8DBQU0
まあ、立場によって利益が違うからねぇ。
薬剤師は、後発品の方が調剤料の加算が付くからそちらを選ぶだろうし、もろもろ
指導料が付くからねぇ。
- 76 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:30:14.16 ID:VCj4VREf0
- >>41
薬剤師からすればジェネリックのほうが利率がいいしリスクが少ないから薦めたい。
医者からすればいくら高くても間違いないオリジナルのほうが効果で文句言われなくて済む。
- 77 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:30:20.27 ID:BoXTug3fP
- >>40
有効成分が同じなだけだよ。
料理で言うなら大まかな材料の分量だけ決まっていて、
どうやって作るかのレシピすら統一されてない状態。
それで綺麗なきちんとした日本の工場で作っても、
中国の工場で作っても同じかと思うかい?
ジェネリックが全て悪いとは言わないけど、それぐらいの差はあるものを同じ成分で安心と言っている。
- 78 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:30:31.47 ID:YQhzRAGR0
- 成分同じで値段が安いんじゃ無いんだ?
- 79 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:30:40.27 ID:rBSKySgc0
- 実際問題品質が劣るジェネリックもあるからな
成分が全部一緒なら良いというわけでもない
- 80 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:30:46.96 ID:7Owl9FkWP
- ハゲ薬のプロペシアを病院で処方してもらうと月20000円。
イギリス製のプロペシアを個人輸入すると月5000円。
ジェネリックのインド製フィンペシアを個人輸入すると月500円。
- 81 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:30:57.04 ID:XPYq2mXd0
- 有効成分一緒かも知らんが味が違う
子供用の薬が苦くて飲ませるの苦労してからは選択肢に入らなくなった
- 82 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:30:58.29 ID:DO9vjRb+0
- そもそも論として
>インターネット調査の結果
この調査の信頼性がまずわからん
- 83 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:31:00.65 ID:KBDO4iJJ0
- 生成過程の溶剤や賦形剤の違い?
- 84 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:31:03.16 ID:oqLiS0OX0
- 金の為じゃないならジェネリック作ってる製薬会社に改善しろって言えよ。
非ジェネリックを買えって言わないでさ。
- 85 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:31:03.06 ID:rgWHFruS0
- >>66
それ逆もありえるってことじゃん
- 86 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:31:11.26 ID:vWnMP3uS0
- 医薬品も改良を重ねて世に出る
最新のものより古いものの方が良いわけがない
ジェネリックとかごり押ししてるのはどこの陰謀か
- 87 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:31:13.35 ID:L5sEvDaS0
- >>78
安いのには理由がある
- 88 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:31:14.36 ID:BYcUQSt10
- マスコミが「<丶`∀´> ジェネリックマンセー」ってしてる時点で気づくべき。
- 89 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:31:25.07 ID:1KmFnVuv0
- ジェネリックは公的機関が成分分析ぐらいしてないのか?
同じ成分なら副作用が違うとかあり得ない気がするが。
- 90 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:31:30.76 ID:Ra96j2970
- 有効成分が同じだけで、コーティングとか違うんだよね
だからアレルギーが出ることがある
しかも先発品みたいに厳しい審査受けてないから
吸収のされ方も違うから有効性も同じってわけじゃない
だそうだ
- 91 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:31:36.51 ID:aPWSI9Iu0
- ジェネリックやたら薦めてくる医者とか薬局有るけど
成分同じでも効かないことがよくあるから信用しないことにした
- 92 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:31:47.09 ID:7YAlWuaEO
- >>44
効果はともかくアレルギーは可能性あるよ。
先発と後発で必ずしも同じ材料から作っているわけじゃないからな。
効果阻害は複合要因の結果で出来る可能性はあるが、実例検証しないと何とも言えない。
- 93 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:32:02.99 ID:oVZIDJCq0
- >>69
ああ、製法は公開していないんだ
特許切れの商品みたいなものだと思ってた
- 94 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:32:07.55 ID:svvZfpZf0
- >>85
少なくとも先発品はそれまでの使用実績があるからな。
- 95 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:32:12.08 ID:DSGsqxmv0
- 医者が製薬会社からいくら握らせられたのか
- 96 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:32:17.48 ID:6ipdvB2mO
- 経営が成り立たなくなる
- 97 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:32:34.68 ID:ofotwD2t0
- 同じ成分なのに製造設備で薬効が変わるとかオカルトだろ
ケーブルで音が変わるようなもの
- 98 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:32:43.15 ID:2T9l3Ldl0
- たった3000人弱によるアンケートって()
完全に自分の収入上げたい医者の一方的操作意見じゃん
- 99 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:32:44.58 ID:1KzrM5Li0
- >>52 >>68
身内の薬局ってのもあるだろうし、そもそも先発品使っても別に医者の懐は痛まないからね。
だったら患者ウケのいい先発品使おうとする。
製薬会社も便宜計ってくれたりするしね。
基本ジェネリックに賛成するのって
後発メーカー
絶対病気しない納税者
現行の医療制度破綻させたくない人達
しかいない。
患者にとっても医者にとっても薬局にとっても先発のほうがいい。
- 100 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:32:45.42 ID:gqwUTi/JO
- >>75-76
そういうことか。だから薬剤師がノリノリでジェネリック薦めてくるわけだ。
- 101 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:32:47.77 ID:tDsgXY9q0
- >>80
その関係のスレにいくと蛮勇のネガキャンが凄いんだけどw
- 102 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:32:53.30 ID:eOt7MbK1P
- 要はジェネリックって枯れた技術ってことだろ。
効き目は薄くても安定してんじゃないの?
- 103 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:33:23.14 ID:oidro/w00
- 全部同じ成分ってわけじゃないんだろ
当然の結果じゃね
- 104 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:33:24.35 ID:92UKbtaD0
- ジェネリックばかり使われたらMRからキックバックなくなるからね、+対応も悪くなるし
- 105 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/09/10(月) 19:33:28.32 ID:WfoeK+jS0
自分の収入が下がって、自分の健康の具合が悪くなると
- 106 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:33:33.82 ID:w/Ma8y+m0
- だーから ジェネリック出そうが先発薬出そうが
勤務医の給料は変わんないんだって
純粋に薬の切れ味と、副作用を考えるとオリジナルがいいんだよ
安いのがいい人はゾロのんでりゃいいさ
- 107 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:33:38.52 ID:9KbNr4dX0
- 医師と製薬会社は同じ利権側なんだから
患者にアンケート取るべきじゃねぇの
- 108 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:33:43.26 ID:2P67l37F0
- >>3
過当競争品だから品質は下がる
まあ医師への身入りが少ないってのはあるからな…
金が有るなら臨床済薬品にすべき
- 109 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:33:51.72 ID:mctjtLVQ0
- 化学合成の生成物である以上、目的の分子以外の副産物も相当含まれる
同じ工場・製法でもロットが異なれば全然別物といってもよいほど
副産物の組成比も製品には表示すべき
- 110 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:33:51.99 ID:51ZWepxV0
- >>71
だね、俺は鎮痛剤何かでもジェネリック拒否ってるよ。
一錠数円~数十円ケチるだけで、実は禁忌ありましたよー
とかあったら怖いし。善人面でゾロ勧めてくる薬剤師とか普通にこえぇ
- 111 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:33:53.71 ID:Pepo/g4o0
- 今は医薬分業だからこちらから聞かなければ医者は薬のことあれこれ言わない。
処方箋貰って薬局行くだけだ。
- 112 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:34:02.06 ID:L5sEvDaS0
- >>102
効き目が薄い+αのαのとこが問題
- 113 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:34:14.26 ID:nROBbesQ0
- ジェネリックはナマポのみに処方ということで。
- 114 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:34:17.56 ID:Oeu/k9x/0
- 甘いねえー
ジェネリック製薬会社だって、
医者に、使って下さいねーって接待してるよ。
- 115 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/09/10(月) 19:34:32.92 ID:WfoeK+jS0
税金泥棒はツラの皮も厚いねー
- 116 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:34:45.02 ID:vExXBPTS0
- だからなんでインターネットで調査するんだよ
その時点で信用できんわ
- 117 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:34:47.49 ID:hwllz4Ss0
- 自分が医師だったら点数の高い薬を使うよねw
- 118 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:34:54.23 ID:LLi7Udeh0
- そりゃあ自分たちの利益が減るようなもんを褒め称えはせんわな
- 119 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:34:57.95 ID:VCj4VREf0
- >>97
導線部の主成分が同様に銅製です。って程度だぞ?
- 120 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:34:57.93 ID:93VDFdYjO
- でも人によってはジェネリックの方が身体に合ってたってこともあるんだろ?
- 121 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:35:04.77 ID:AjkLL9XV0
- モロにきな臭くなってきた
- 122 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:35:06.10 ID:SqJT6ajr0
- 動物に人体薬も使ったりするんだけどさ
ゾロ品キレが悪いんだよね~とか言ってる獣医師いるべ
- 123 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:35:07.62 ID:Jju164ND0
- ジェネリックって、製造品質に問題があるような欠陥品も含まれるの?
それって薬害じゃん。
- 124 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:35:10.72 ID:HyMf79AU0
- 成分が同じなら効果も同じって発想がキチガイじみてるよな
薬ってのはもっと色々考えて作られてるもんだろ、味とか飲みやすさとか
- 125 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:35:15.17 ID:QRGtfSN90
修学旅行が韓国になりそうです
助けてください
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1347265881/l50
・兵庫県立大附属高校
- 126 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:35:20.44 ID:LHnnuTrV0
- >>3
効果の有る成分は同じでも補助成分が違うので球種率や持続時間が違う
逆に良く効くのもあるけど、それは徐放が上手くいっていない結果
某痛み止めなんかは一時的に押さえればいいときには助かる
- 127 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:35:41.19 ID:Tpr97G0c0
- みんな知らないんのか?
ジェネリックのほうが薬価差益が多くてもうかるんだぞ
先発品は高いだけで利益でないんだぞ
- 128 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:35:43.45 ID:svvZfpZf0
- >>97
いや、かなり変わるぞ。
体内への吸収速度とか剤形や錠剤のつなぎの成分で全然違うし。
しかも統計で有意差つかなきゃおKだし。
理系なら有意差つかなくするのは簡単だって分かるだろ。
- 129 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:35:47.30 ID:suLxtOcT0
- 改めて情弱がばかりなんだと実感するなあ
- 130 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:35:58.68 ID:F0pURE2U0
- うそくせっ
- 131 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:07.00 ID:2wqiLNyW0
- >>1
医者は自分とこの病院で扱う薬品選定で製薬会社から
巨額のリベート貰ってるからな
ジェネリックを薦めるワケないじゃん
- 132 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:10.11 ID:EpgaMDjO0
- 料理に例えれば分かりやすい。
レシピが分かってて、同じ材料を揃えてレシピ通りに作ったとしても、
料理人によって味や出来が全然違うのと同じ。
ジェネリックもそういうこと。
- 133 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:14.29 ID:7jCSVCm7O
- 薬剤師はゾロ使うと何点かつくんだっけ?
- 134 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:17.25 ID:dGDoAvMG0
- 効果が乏しいってのは間違い無く既得権益守るための虚言だが効能異なるってのは本当だよ
全く同じ薬って訳ではない
- 135 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:19.40 ID:rMsnwoj10
- 主成分は同じでもコーティング、着色料なんかの違いが
効果に影響する って聞いた
- 136 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:19.78 ID:w/Ma8y+m0
- MRからのキックバックなんてあるわけねーだろ
いまどき説明会(接待)すらなくなったぞ
- 137 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:25.81 ID:d/J120Gp0
- 効果は同じ。
特許申請しているかその前から開発 申請はしていたか。
主成分は基本的に同じだからジェネリックなわけで。
- 138 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:36.20 ID:iFxRr6ah0
- >>3
有効成分以外の部分をうまく作ることができるかどうかがジェネリック製造会社の腕の見せ所なんだよ
だからヘボい会社が作るとダメってこと
- 139 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:43.33 ID:CLISNvLj0
- このアンケートって完全に特定の開業医対象だろw
モロ自分の収入に響いてくるからw
- 140 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:44.55 ID:x6hCeBmj0
- 副作用に関するデータとかは圧倒的に先発薬の方が多いし
メーカーの対応もいいからな
まあ安いのが良ければジェネリック使えばいいんじゃね
選択しが増えるのは悪い事じゃないだろw
- 141 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:48.23 ID:7YAlWuaEO
- >>99
後発後押しの一番の原因ってナマポだな。
- 142 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:49.91 ID:4LXYn3kZ0
- 医者と病院にとって、かなり強い副作用がある薬みたいだな
ジェネリックって
- 143 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:55.58 ID:G0HlHAx80
- 今は一般名処方ってやつになってるから
調剤薬局の一存でゾロ品が出ることになってる。
つまり、何が出るかわからん。
- 144 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:36:57.90 ID:B5Sc/Yfo0
- 医師が楽天リサーチとかに登録してるのかw
ポイント乞食w
- 145 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:37:00.59 ID:vExXBPTS0
- ああ一応医師限定の会員制サイトなのか
後はそのサイトが信用できるかどうかだな
- 146 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:37:25.33 ID:vWnMP3uS0
- >>102
いや。後に判明したアレルギーや副作用に対応してない。
パッチの当たっていないアプリということだ
この時代にWindows98使ったらウィルスにやられましたというようなもの
- 147 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:37:29.34 ID:GsYoafWu0
- 6割が収入減ったって事かね
- 148 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:37:31.90 ID:326ZmA6h0
- ジェネリック持ち上げがひどいなこのスレは
- 149 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:37:42.87 ID:7Owl9FkWP
- ちょっとでも大学レベルで化学を学んでたら、
製法と成分が同じなら効果はほぼ同じと言うのは常識。
- 150 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:37:55.40 ID:uTJwfe6F0
- 薬効成分が同じでも薬には他のものも入ってるからな
それが分解吸収を阻害したりするんだよ
昔はジェネリックなんて言葉は無かったから「ゾロ」とか「ゾロ品」と言って二級品扱いだった
開発力のある会社が作った先発品には勝てないよ
- 151 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:37:59.87 ID:A7hJdgg50
- え、形は違うとしても成分まったく同じじゃないの?
飲みやすくするために変なもの混ぜると、正規品から変えた人にはアレルギー出るとか?
- 152 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:38:00.98 ID:DO9vjRb+0
- 俺は配置薬の製薬業の営業やってるんだが
俺の会社大手メーカーのジェネリック(というかパクリ商品)を作ってる
一応キリン堂とかスギ薬局とかの大手ドラッグストアにも置いているわけだが
実は中身は全て大手メーカーと全く同じ(刻印が違うだけ)
なんせ大手メーカーの商品と俺の会社の商品って更に別の製薬会社が錠剤作ってるんだわ
最終的に瓶詰めして成分試験して出荷判定出した所の製造になる仕組み
- 153 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:38:04.42 ID:1Cw2eZOt0
- 先発品も多くがゾロメーカーに製造委託してるんだぞ
東日本大震災の時、あるゾロメーカーが被災して、たくさんの先発品が供給できなくなった
- 154 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:38:08.21 ID:qfuZ34ZKO
- そういや親知らず抜いた後に化膿止め貰いに行ったらジェネリック勧められたな
「新しくて安い」しか説明されなかった
- 155 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:38:11.15 ID:mWgI/xz60
- ACTAでジェネリックが禁止になる可能性があるって言ってたけど
さっそく動き始めてるの?
- 156 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:38:12.93 ID:7F/DrSP+0
- >>3
成分と言うより、製法だろう。
- 157 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:38:23.69 ID:svvZfpZf0
- >>132
いや、レシピすら違うから。
合成法は基本的に先発メーカーは開示していない。
特許申請で開示しているのとは異なる方法で製造プロセス化してる。
- 158 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:38:29.60 ID:eY/Ljk5k0
- 小林製薬レベルって事?
- 159 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:38:29.84 ID:+NKZYNz3P
- 勃起薬薬局で売ってくれ
最近チンコの立ちが悪くて仕方ない
- 160 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:38:37.10 ID:X5+W+njr0
- この先自分らの旨味が減ってくの分かってるからだろ?
- 161 : ◆nfInrtSBHw :2012/09/10(月) 19:38:38.51 ID:F2BWM5GR0
- 同じ成分でも結晶の形が違うことで、保存性や効果が違うからね。
興味があったら「結晶多形」で調べてみるといいよ。
- 162 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:38:41.59 ID:O/uRlQgB0
- とりあえずナマポは強制ジェネリックにして臨床実験しろw
- 163 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:38:41.86 ID:7jCSVCm7O
- >>137
一緒じゃねぇよ。炭酸リチウムアメルの回収騒ぎは結構な大問題だった。
マスコミはどこも取り上げないけどね。
- 164 :家政夫のブタ:2012/09/10(月) 19:38:51.22 ID:q3zn06l10
- ジェネリックは主成分が同じってだけで、効果は疑問符がつく。
もちろん効果はあるが、主成分以外のものが違うので効き方や副作用が違ってくる。
だったら、経験上、効果、副作用がわかってるオリジナルを使うのは当たり前。
- 165 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:39:07.84 ID:O0FK65260
- オレは実績の多い方を選ぶね
- 166 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:39:11.94 ID:kea3FF/z0
- オノンから後発薬に変えたけど、大丈夫だったよ、
- 167 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:39:17.26 ID:w/Ma8y+m0
- なまぽや後期高齢者はゾロでもいいけど
本当に直さなくちゃいけないような社会人、学生さんなんかは
先発薬を使ってほしいと思います
ゾロ使った方が経営サイドは儲かるんだよ
- 168 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:39:34.84 ID:7YAlWuaEO
- >>107
対象が違うだけで、先発も後発も利権のかたまり。
力関係も煙草>禁煙のような、あまり極端な差がないから。
- 169 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:39:37.71 ID:eOt7MbK1P
- >>146
つまりサポート切れのOS売ってるようなもんなのか
- 170 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:40:00.44 ID:1qLu2gCNP
- >>85
その通りなんだけど、もう数年何の問題もなく使ってた薬だったんで、変えるのやだった。
合わなくて変えてもらった薬でも症状出たから、共通する添加物で合わない成分はっきりしたんで良かった。
その薬局で扱ってる範囲でその添加物が入ってないのは結局ジェネリック以外のしかなかった。
化粧品やハンドクリームでも腫れたりするから、避けるきっかけになって良かったとは思う。
- 171 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/09/10(月) 19:40:08.06 ID:WfoeK+jS0
詐欺師というのは、人を騙しているうちに
本当に自分でもそれを信じるようになるという。
- 172 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:40:11.52 ID:iFxRr6ah0
- >>152
それは製造委託や販売委託とかのやつだろ
- 173 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:40:13.47 ID:pgKwlR+i0
- サムソンはアップルのジェネリックってか?
- 174 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:40:42.97 ID:vWnMP3uS0
- ジェネリックは安さが売りだから
当然ながら中国産も多い
- 175 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:41:20.11 ID:/SRwrULY0
- >>50
プラシーボ効果と間違えてね?
それとも俺、釣りに引っかかった?
- 176 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:41:20.52 ID:kpEdp3ESP
- 同じ成分で同じ効能だからこそのジェネリックだろうに。
単なるスパシーボじゃねえのか?
- 177 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:41:23.31 ID:pHXUZ8F/0
- プラセボ効果レベルの話じゃないの?
- 178 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:41:36.33 ID:7F/DrSP+0
- >>169
違う。
ウインドウズに対するリナックス
アイホンの代わりのギャラクシー
- 179 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:41:59.04 ID:7jCSVCm7O
- 一緒一緒って言ってるやつはどこの工作員だよ。
「ジェネリック 回収」でググればいくらでもニュースが出てくるわ。
- 180 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:41:59.71 ID:dlYAapk30
- 全部って訳じゃないが、先発品と後発品、実は同じ所で製造してる場合もある。
にも関わらず、先発品の方が良く効くって話は多いですね。
これこそがプラセボ効果なんだろうねw
- 181 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:42:12.14 ID:bmdzC58W0
- なんで成分同じなのに効きが悪くなったりするの?
合成方法とか触媒?みたいなのが違ったりすんの?
- 182 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:42:41.27 ID:Xfrme7MMP
- これさぁ、ほんと深刻なんだよね。
パーキンソン病のオヤジの薬をジェネリックにしたら悪化して、
最初の薬に戻したら戻った。
ジェネリックがみんなダメな訳じゃないけど効果が薄いやつがあるのは事実。
新薬開発も停滞するし、ジェネリック推奨って良くないと思うよ。
韓国のジェネリックは安いけどロクに検査してないヤツもあるんだって。
- 183 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:42:49.56 ID:7YAlWuaEO
- >>173
特許切れてないだろw
- 184 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:42:49.80 ID:nnLq/b+T0
- 同じ刺身でも 切れない包丁で切って 中国産の醤油 つま 使い回し
一方 毎日手入れして 切って 薬味 醤油にこだわるのと つまも手作り
どっちを食べたいか?
負担増は約300円
- 185 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:42:53.38 ID:0ExWCUWD0
- >>176-177
例えば眠剤なんかでは、恐らくそれもかなりある
例えば糖尿病の薬なんかは、ほとんど関係ない
- 186 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:42:57.88 ID:0Hj6Cwzg0
- でも先発薬ばっか使われて健康保険代がどんどん上がっても困るからなんとも言えんわい
- 187 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:43:10.22 ID:cZ619fUCP
- 実験の結果がでたってことか
- 188 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:43:13.35 ID:zsrsH2fu0
- >>3
安く作る会社の基剤は信用出来ない。
そして薬の9割は基剤。
- 189 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:43:25.70 ID:Xjb18ChU0
- >>151
のみ間違えたんだろw
- 190 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:43:27.27 ID:suxee8lC0
- 「効果は同じなんです」っていうCMは、
違法なCMだと思ってた。
今まで数々の失敗を乗り越えて販売し続けた会社と、
全く初めて参入する会社が同じ物を作れるはずがない。
多額の設備投資をして参入してくるのに、「安くしないと売れない」という宿命も、
品質を損なうと思ってた。
たとえコーラがありふれたレシピで作れたとしても、参入できるのはわずかな企業だけ。
- 191 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:43:32.34 ID:+NKZYNz3P
- >>183
なるほど違法ドラッグみたいなもんかw
- 192 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:43:34.35 ID:wRcelZS60
- まずは生活保護受給者をジェネリック強制にしろよ
なんで保険料を一部でも払ってる健保被保険者がジェネリックで
税金で丸々保証されてる生保がオリジナルなんだよ
ありえねーだろ
- 193 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:43:35.76 ID:LaC0U2dw0
- ジェネリックに否定的な連中は既得権益を守るのに必死だからなw
- 194 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/09/10(月) 19:44:01.67 ID:WfoeK+jS0
「盗人猛々しい」とはまさにこのこと。
- 195 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:44:10.27 ID:7F/DrSP+0
- 大麻代わりの脱法ハーブ
焼酎代わりの工業用アルコール
- 196 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:44:11.05 ID:Nyo4W5M9P
- >>176
お前わざとだろwww
- 197 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:44:15.46 ID:oidro/w00
- 今のところ効果が違う派のレスに説得力を感じる
- 198 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:44:29.36 ID:7Owl9FkWP
- 薬はアメリカ製の方が良いな。
訴訟されたら一発で会社が潰れるから、品質に厳しいし。
サプリメントなんかもアメリカ製が最強だし。
- 199 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:44:36.05 ID:OA2O21M60
- 昨今は医者は有効成分だけ処方箋に書いて
実際どの薬を出すかは薬局が決めてる流れって聞いたけど
- 200 :名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:44:42.29 ID:ND0xI/zX0
- で、下水油の入っている抗生物質は日本のどこの会社のやつ?
http://www.epochtimes.jp/jp/2012/09/html/d56685.html
0 件のコメント:
コメントを投稿